【実体験】Gemini AdvancedとChatGPTでブログを立ち上げた方法を公開|AIで始める新しいブログ運営

GeminiとChatGPTの役割分担を示す図解 AI入門・Gemini入門
AIそれぞれの役割を明確にし、効率よくコンテンツを制作

はじめに

Gemini Advanced を使って、ブログを1から立ち上げてみました。

これまで「AIでブログなんて、本当に可能なの?」と思っていた私ですが、実際に試してみて、AIはブログ運営における強力な支援ツールとなり、効率的な作業か可能となりました。

“書く”というよりは、「企画・構成・情報収集をサポートしてもらい、自分は最終的な仕上げに集中する」というイメージです。あたかも、経験豊富なチームメンバーと一緒にブログを制作しているかのようで、作業は想像以上に楽しく、そして効率的でした。

なぜGeminiとChatGPTを両方使ったのか?

それぞれのAIには得意分野があります。

実際にブログを立ち上げる過程で、「この作業はChatGPTが得意そう」「こちらのタスクはGeminiに任せた方が良い結果が得られそうだ」と、自然と役割分担を意識するようになりました。

Gemini Advancedの強み:

– ✅ リアルタイム情報やGoogle系サービスとの連携が優れており、最新情報の収集や比較分析に強い

ChatGPT Plusの強み:

– ✅ 記事の構成案作成、文章の調整、キャッチコピー生成など、自然で読みやすい日本語表現に長けている。

実際の使い分けイメージを、以下の図にまとめました。AIツールの役割分担を示すことで、作業フローが明確になります👇

実はこの組み合わせは、Gemini自身からの提案によるものでした。「構成補助にはChatGPTを使うと良い」というアドバイスがきっかけで、AI同士が連携するという、想像もしていなかった形で作業が進んでいったのです。

使用ツール一覧

ツール用途
Gemini Advancedブログ構成・下書き・リサーチ・表・改善案の提案など
ChatGPT Plus構成補助・文章の調整・キャッチコピー・アイデア出し
WordPress(Cocoon)サイト構築・デザイン管理
ラッコキーワードSEOキーワードリサーチ
CanvaCanvaAI生成画像の色彩調整、テキスト追加、レイアウトデザイン

実際にAIで行った作業一覧

– ✅ 記事構成・セクション案 → Gemini
– ✅ 本文の素案・文章チェック → ChatGPT
– ✅ アイキャッチキーワード提案 → ChatGPT
– ✅ アイキャッチ画像の構想 → Gemini
– ✅ タイトルのABテスト候補 → Gemini
– ✅ コンテンツの改善・ブラッシュアップ → Gemini & ChatGPT
– ✅ アイキャッチ画像の作成・調整 → Canva

AIを使ってみて感じたこと(メリット・デメリット)

🟢 メリット

  • 記事制作時間が 大幅に短縮 できた(記事構成: 手動で行う場合は通常1時間かかっていた作業が、AIを活用することで15分に短縮できた)。
  • 客観的な言い回しや、整理された表の作成が得意。
  • 常にアドバイスをもらえるため、一人で悩む時間が減った。

🔴 デメリット

  • 完全にAIに任せると、どうしても表現が機械的になり、読みにくくなることがある。
  • 結局、最終的な「仕上げ」は人間の手で行う必要がある。
  • 情報のファクトチェックを怠ると、誤った情報を発信してしまう可能性がある。

今後の活用方針

このブログでは、記事量産だけでなく、以下の分野にもAIを活用していく予定です。

  • Gemini Advancedを使った 商品比較やレビュー記事 の作成。
  • ChatGPT Plusによる構成支援で、読者に分かりやすく、魅力的なコンテンツ の作成。
  • 両者を活用した 有料コンテンツや収益モデルの設計。

🎯 最終的な目標は、「AIをパートナーとして迎え、月収30万円のブログを作り上げる」 ことです。

まとめ

Gemini Advanced × ChatGPT Plus のハイブリッド運用は、現時点において、効率的なブログ運営を実現する有力な選択肢であると考えます。

必要なのは、AIに対する適切な指示と、最終的なコンテンツの品質を担保する人間の手です。特別なスキルがなくても、誰もがこの方法を試せるはずです。

あなたも、AIと共にブログ運営という新たな冒険に挑戦してみませんか?

次回予告

「Gemini Advancedの始め方と基本的な使い方」 を、図解付きで分かりやすく解説します!

お問い合わせ歓迎!

「こんな使い方も試して欲しい!」
「このツールの連携方法が知りたい!」
などのご質問やリクエストがあれば、お気軽にお問い合わせください。
あなたのご質問・リクエストが、次の記事制作に繋がります!
👉 📩 お問い合わせフォームはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました